2025年11月07日 07時05分
霜がおりました

氷点下まで冷え込み
今週の朝は
霜が降りました。

キリリと冷え込んだ朝に
みることができる風物詩。

今年は夏が長くて
秋は短い、
そしてもう冬がやってくる〜

コメント(0)


2025年11月06日 07時42分
クリスマスディスプレイ展スタート

百合が原公園の
中温室で毎年恒例の
クリスマスディスプレイ展が
はじまりました。

数名のフローリストや
ガーデナーが
製作した作品が
一同に展示されていて

わたくし狩野の作品も
展示されております。

みなさんの個性的な
作品をみることができるいい機会です、
ぜひ足をお運びください(^^)

かりのもせっせと
10月中旬から
大きめの作品を10つ
作り込みました〜

開催時間やお休みなどは
百合が原公園ホームページで
ご確認くださいね。

引き渡しは12月に入ってからに
なりますが
販売予約も行っているとのことです。

いつも
リース用にと大切に育てた薔薇の
ローズヒップをたくさん
ご提供してくださっている
A氏に
スパイスシロップのお裾分けしましたら

味わっている様子を
アップしてくださいました♬

自画自賛になりますが笑
今回のスパイスシロップは
柑橘を効かせたので
さっぱり爽やかな仕上がりになって
作った自分もお気に入りです笑

コメント(0)


2025年11月05日 08時27分
晩秋

庭の彩りは
まもなく終わりに近づいてきました。

今シーズンは
紅葉が遅かったので.
11月に入っても楽しめています。

コメント(0)


2025年11月04日 07時02分
カボチャマイブーム

すっかりマイブームに
なっている
フライドカボチャ。

週に2回は
作っているかも。

カボチャの種類によって
ホクホク感や甘さが
ちがうので
食べ比べるのが楽しいです。

ハーブソルト
はちみつ
シナモン
タルタルソース
カレーパウダー

その時食べたい味付けで
楽しんでいます。

お塩だけのときは
能登の海塩がベスト。

製法にこだわり
震災に負けず頑張っている
お塩の
応援を兼ねて
日々使っています。

両親が大好きな
巴里銅羅。

今の季節バージョンは栗♬

以前より
品薄にならず
買いやすくなりましたね。

コメント(0)


2025年10月31日 06時35分
第一陣ほぼ完成

納品第一陣分の作品が
順調に完成してきました。

ローズヒップと
ヘクソカズラ
プラチナのリースは
お気に入り。

ナチュラル素材だけで
作り込むと
どうしても地味めになって
しまいがちですが

素材を自然の中から集めて
作れる醍醐味や
クリスマス関係なく
インテリアとして飾れる
魅力がありますね。

第一陣は
展示会用なので
華やかなタイプも作ります。

1ヶ月を超えて
湿度が高めの空間に
展示するので
型崩れしないように
いろいろな工夫が必要です。

花材の密度を高くして
ヨレ予防、
変色しづらい花材をチョイス、
コーティングを数回繰り返して
作った時から劣化を防ぐ、
などなど
クリアするハードルが
いくつかあります。

土台の蔓を白く着色して
ヘクソカズラを巻いたリース。

シンプルですが
いい仕上がりになりました。

前回の記事で
ご紹介した
自分で作る飾り部品は
しっかりリースに使いました。

リースもスワッグも
平面的ではなく
立体的に仕上げるのが
自分の好みです。

森や庭で育っているときのような
雰囲気が好き、というか
作っていると自然とそうなってしまうかも。

毎年たくさんのリースやスワッグを
製作しますが自分の好みの
雰囲気が少しずつ変化したり
使う花材の傾向が
その年により変わる、
たくさんの学びがそこにあります。

作ることを楽しむ。
これは一貫していることなのですが
緊張感を持ちつつ
楽しむ。
その先に作品の完成がある
そんな感じです。

クリスマスツリーの代わりに
なるような
スワッグを作ってみたいな、と
ふと思い手がけてみました。

いろいろなジャンルの
リースやスワッグを10作品仕上げて
まずは一段落。

大きめの作品が多いので
意外と力仕事のリーススワッグ作りです。

次は
オーダー頂いた方々のリースを
手がけます。

リース、スワッグを
作ってみたい方がいらっしゃいましたら
お声がけくださいね。
講座開催しています。

オーダーリースの受付も
花材の目処がたち
いくつかお受けできそうです〜

InstagramやFacebookに
作品の様子を随時アップしていますので
そちらも併せて
ご覧ください(^^)

コメント(0)


2025年10月30日 06時25分
一気に進んだ

札幌も
雪が降った火曜日。

朝起きたら
みぞれ混じりでしたが
どんどん雪に。
そして寒かったー

夜には積もりました〜

雪がふる前日の
ドウタンツツジと
ゴールデンハニーサックル。

赤系の紅葉する樹木は
秋の楽しみが一際ですね。

ミントは
雪が積もる前に摘みました。
フェンネルの実と一緒に
ピクルスに入れると
美味しいよ。

紫キャベツのピクルス作りに
重宝しました。

コメント(0)


2025年10月29日 07時14分
部品つくり

リースにつける花材は
手作りするものもあります。

ヒバやコニファー、
ローズヒップなどの
カットした枝を集めておいて
ワイヤーで薪のように
縛ってあります。

大きめの
グリーンベースのリースに
飾りとして使いたいと思います。

ゴミとして
捨ててしまいそうな小枝も
こんなにかわいく変身します

松ぼっくりにゴールドをコーティング。

素材そのままの茶系が
残るように
さらりとスプレーしています。

ローズヒップにも
さらっとゴールドスプレーをかけて
みました。
上品な仕上がりになったので
作品に使う予定です。

プラチナには
シルバースプレー。

プラチナはそのまま
クリアラッカーをスプレーすると
色がくすんでしまうのが悩みだったので
シルバーに着色して
本来の色味をキープ。

納期が近づいているものも
多いので
スピード感を持って
取り組みます笑

コメント(0)


2025年10月28日 07時04分
釣り女sの休日

札幌初雪の日。

釣女友と一緒に
釣行へ出かけました。

この前夜
釣行の候補に上がっていた地域で
車と熊が衝突し
車は大破、熊は逃げ去る
出来事があり

相談して
手負の熊がいる可能性のある
エリアはやめることになり

彼女のお気に入りエリアに
釣行に向かう
すこし遠出に変更。

普段はほぼ
単独、または
男性陣との釣行。

同年代の釣女友がいると
いろいろな意味で
想定内で
予想外で
とっても楽しい。

入渓したら
なんと
白鳥にお出迎えしてもらいました。

ひんやり澄み渡る空気と
さらさらと優しい流れの川に
立つと
心の雑念は
川の流れとともに消え去っていく〜

頭を空っぽにできる時間と空間は
生活エリアでは
多くはありません。

日常から離れて
リセットすることは
ほんと、
大切ですね。

山は落葉しているところが
ほとんど。
川底にもきれいな落ち葉が
透けて見えて
秋の釣りあるある。

釣女友はドライがメイン。

私はウェットフライがメイン。

それぞれ好きなことを
程よい距離感で
時々情報交換をしながら
思う存分楽しめる
のんびり釣行は女子ならではの
時間の流れ方が心地良い。

おにぎりを食べて
休憩しながら
数箇所回って
3時で終了。

気温は低かったけれど
厳重に重ね着をして行ったので
寒さは感じず
風がないと
陽射しがあれば暖かく感じます。

寒いから、天気が悪いから
外遊びをしないという選択肢はないので
雪が積もって入渓が難しくなる季節までは
あちこち通おうと思います。

コメント(0)


2025年10月27日 07時12分
黙々と作る

ローズヒップを
メインで使用する
作品つくりの日です。

シロタエギクとの
相性抜群です。

工房では
たくさんのローズヒップを
乾燥させていて
順次使っていきます。

ローズヒップだけで
作る贅沢なリース。

毎年、とても人気があります。
作っているうちに
ポロポロと2割くらいは実が落ちるので
予想を遥かに超える量が必要になり
作れる作品数も
おのずと少なめです。

赤い実は
なぜかワクワクする、
美味しい果物のイメージと
重なるのかな?

完成したらクリアラッカーを
スプレーして
しっかりコーティングします。

針葉樹とローズヒップは
クリスマスの定番イメージですね。

まだ他にも
花材を追加して
ボリュームある作品に
なっていきますが
チョイスする花材によって
雰囲気が変わっていくのも
作っていくたのしみのひとつです。

コメント(0)


2025年10月24日 06時59分
お役立ち釣りアイテム

今日も
釣り話。

釣行後
帰札してから
荷物を片付けたりウェーダーやブーツを
洗って干したり
いろいろすることがあり
楽しかった思い出に浸りながら
黙々と進めます。

寒いとはいえ
まだ外の水道栓を使って
洗えます。

真冬になったら
バスルームでの作業に
なるかな。

暖かい季節には
必要なかったお役立ちアイテムが
増えてきました。

この帽子、
セカストで入手したのですが
低気温&強風時に
私の頭と顔をしっかり
ガードしてくれる重宝アイテムのひとつ。
防水スプレーをしっかり
かけて愛用します。

ロッドにリールを
装着した状態でも
使えるリールカバー。

車内や
徒歩移動時の
リール保護に役立っています。
別リールをバックに入れて
釣行時にもち歩く際にも便利。

水が冷たくなってきて
袖口がぬれると
なかなか乾かず
冷えてしまう季節。

ウェアの袖口に
かぶせることで
水の侵入を防いでくれる
優れもの。

昨日、
これ使って実感しましたー。

商品は
それぞれに
実際に不便を感じた方が
快適に過ごせるために
考え工夫して出来上がって
改良、進化いるものが
ほとんど。

痒いところに
手が届く商品は
役に立つ。ありがたく
使います♪

川の中にいる時に
爆竹は難しい、
移動中に
少しでも不安な時に
ささっと使えたらいい

そんな気持ちを
かなえてくれた商品。

360度全方向に
スピーカー部分を向けて
使っています。

USB充電ありがたい。
猛犬の音声がお気に入りです。

出没情報があるエリアには
足を運びませんが
自己防衛は
何種類か組み合わせています。

自分知の周りの方が
出没が異常に多く
このグッズを使う頻度が多いかもと
思うと複雑ですね。

コメント(0)