2025年08月15日 07時52分
いろいろな渓流魚たち

今シーズンも
たくさんの渓流魚に出会っています。

ヤマメの
パーマーク
美しいですね。

十勝エリア本流河川の
ニジマス。

河川やエリアによって
斑点の出かたや
レッドバンドや魚体の色味が
いろいろあるのは
食べている昆虫や水質の違いが
関係しているのかな。

ニジマスは
1番好きなお魚。

今年はまだ
50台どまりなので
なんとか60台を釣り上げたいです。

ブラウンにも
たくさん出会えている今シーズン。

熊の心配も増えてきたので
昨年通っていた
人のいないような壮大な奥地ではなく
人気河川がメインの釣行先です。

お魚たちは
必然的に連日多くのアングラーに
たたかれているので
とても賢く
知恵比べみたいな、、、
私も鍛えられています 笑

お盆が過ぎたらまた
釣行スタートです。

コメント(2)


2025年08月14日 07時40分
雨の音

雨の振り方が
年々変化してきましたね。

シトシト降る、というより
雨不足そして
降る時は
土砂降り。

雲の上のバケツをひっくり返したような
すごい雨で被害が出ている地域も多く
心配ですね。

雨だけではなく大気が不安定で
お豆の産地では雹が降り
農作物にも被害がでています。

傷んだ葉っぱの脇から
新しく新芽がでて
復活していく植物の底力を
信じたいです。

いや〜なんでなの〜
もういやだどうするの、、、
もう無理あきらめる。
と悲しい気持ちになるのか

いやいや
大丈夫だから
今脇芽でるようにスイッチ変えたから
時間ちょっとかかるけど
なんとか間に合わせるから
みたいなポジティブな?

植物にもポジティブ派
ネガティヴ派
どちらも
いるのかな。

雨の日は
仕掛け作りです。

サルカンにラインを通し
◯◯ノットの結び方、
繋ぐ場所によって
結び方がちがうので
しばらくしないと忘れそう

何より
老眼 苦笑
手元が見づらいの
何とかならないかな。

けど
手元の細かい作業は
脳にいいぞと実感しています。

YouTubeを参考にして悩み解消グッズを
作りました。

リールからティペットの先端を
引っ張り出す時
見つからない、細すぎて
掴みづらい、そんな
入渓前のモヤモヤを解消してくれる
部品٩(^‿^)۶

簡素な作りですが
入渓前のリール準備の
ストレスが一気に解消しました。

コメント(0)


2025年08月13日 07時21分
カレーリーフ復活

室内越冬で
水を切らして葉っぱが
落ちてしまって
半分諦めていたカレーリーフ。

復活を遂げ
ここまできました。

大きめの鉢に植え替えたら
もっと大きく成長することは
わかっているのですが

鉢のサイズアップをすれば
その分土も増え重くなる。

室内越冬なので
取り込む際の負担が増えるのは
避けたいので
悩ましいです。

もうそんなに若くない、
以前のように
重たいものは持てなくなりました。苦笑

壁面のクレマチスは
秋になってから
満開になり晩秋まで楽しめます。
何故春はあまり咲かないのかな〜
黄色のかわいい花です。

アナベルは
ほとんどが黄緑色になってきました。

どこから切っても
翌年ちゃんと花を咲かせる
アジサイ。
素晴らしい。

コメント(0)


2025年08月12日 08時44分
お盆が近づいて

気温が高い今年の夏は
ローズマリーの成長がすごいです。

きりりと気持ちが引き締まる
香りが大好きです。

葉を刻んで
ポテトフライに、がマイ定番です。

ローズマリーは北国では外での越冬は不可なので
鉢植えで冬は室内管理です。
幹はかなり太くなり大鉢、2鉢あります。

ほんとは今年鉢替えが
必要だったのですが
春に腰を痛めて断念し来春に延期です。

根が回ってぱんぱんなので
受け皿に
活性剤や水を溜めて
底面給水で凌いでいます。

鉢底は
直射日光が当たらない場所で
管理です。

ほんとうはこうした方がいい、という
事があっても理想に執着せず
その時、自分ができる
別の方法を考え実践すると
わりとなんとかなるものです。

理想通りにいかなくても
植物を枯らさずに管理できればまずはクリア。
次の機会に
また出来ることをすれば良いのです。

レモンマートル。

木質化した部分が増えれば
一気に丈夫、管理が楽になり
葉がたくさんついてきます。

レモンのいい香りがするので
ティーが好き。
リラックスのお茶です。

庭のハーブが育っているシーズンは
フレッシュで使うことがほとんど。

ドライにするのは
サマーカットなどで
大量にでたときや
あきの片付け時。

フレッシュハーブは
爽やかで香りがまろやか。
育てているからこそ
楽しめる特権みたいなものですね。

レモンバーベナは
特に活躍しています。

シロップつくりには必須、
お風呂でもよく使います。

消化促進や
リラックスのお茶になります。

溢れ種のアニスヒソップが
あちこちに。

暑さが落ちついてきたら
庭に出る機会が増える。。。

暑い暑い今は

ほんとうに
太陽のジリジリ感と
湧き出すような汗で
一気に体力を奪われるので
かなり用心しています。

釣りは、、、
川に入ると涼しいというか流れの強めな
深めの川だと早朝などは
冬のタイツを履かないと
身体が冷え込むので
夏でも注意が必要。
というのも
7月に入ってからの十勝釣行では
連日の酷暑でウェットゲーターが
主流でしたが
ある日、
曇り空で霧がたちこめ
気温は18度。日の出前ということもあり
念のためウェーダーを履いたにも関わらず
釣りを終え川から上がったら
唇が紫色になっていました。
多少冷えたかな、くらいにしか
感じていなかったので驚きでした!

日帰り温泉は早いところでも11時オープン、
それまでの2時間弱を
温かいスープを飲んだり
太ももにカイロを貼ったり
なんとかやりすごし
オープンと同時にモール温泉へ。

やっと内臓があたたまったのを
感じました。

近年は地震や災害並みの豪雨も
増えてきたので
出先での災害対策グッズの準備物も加わり
車載荷物が増えました。

札幌と
十勝の気候の違いや
自然の中に入ると
天気予報にはない
予想外の気温などは
当たり前にゴロゴロありえると
再認識。

一昔前は
様々なシュチュエーションの可能性を
考えて準備するのが当たり前だったのに
最近の猛暑で
暑さ対策ばかりに目が行き
冷え対策がおろそかになっていたことに
気づいた出来事でした。

コメント(0)


2025年08月07日 08時04分

釣りの帰り道。

すぐ横に
きれいな虹がでました。

かすかに見える
ダブルの虹は
地面の接地面がはっきりみえる
珍しいものでした。

いいことありそうです。

30年ぐらい前に
使っていたリーダーとティペット。

今は大物狙いが増えたので
6Xは選ばない、、、苦笑

懐かしい、
あの頃
こんな風に釣りを続けている
今の自分は想像もできませんでした。

気に入ったことは
深く掘り下げ長く続ける、
継続していくことは
本質的に向いていて
どちらかというと変化は苦手
なのかもしれません。

最近は
新しいことに
チャレンジしたいという気持ちが
ムクムクと湧いてきて
変化へのハードルは下がりつつある自分が
います。

新しいことを取り入れるには
今、不要になってきた
ものや事、気持ちを
手放して
心のなかの
スペースも空ける必要があり
それらを断捨離中です。

自分に本当に必要なもの、事、気持ちを
見極める過程は
がむしゃらにではなく
流れに任せてしなやかに
進めたらいいなと思っています。

お墓参りに行った先で
おや、蝉が鳴いてると思って歩いていたら
あちこちに
いました。

いよいよ
釣行でも蝉フライの出番かな。

釣り部会公式チャンネルに
第二弾ユーロニンフ釣行で
出会った巨大ニジマスの瞬間の
ショート動画です。

久しぶりの悔しさ。
この仇は
とりたいと思います!

http://youtu.be/MDlEKsAitEE

コメント(0)


2025年08月06日 08時26分
爆釣

北海道釣り部会会長に
教わったユーロニンフで
爆釣が続いています。

今までも
ドライもウェットも
楽しかったけど
目から鱗のユーロニンフ、
新しい視点が加わり
楽しむ余裕が広がりました。

釣行先は
涼しいのです。

日の出少し前に入渓なのですが
冷感シリーズのレギンスや
Tシャツは
寒くて着れません。。

靄がかかり
みずはクリア、
真夏にこの涼しさは
本当にありがたいし
幻想的な風景に癒されています。

札幌に戻って
車から降りた時の
蒸し暑くまとわりつく空気感に
毎回、
札幌ってこんなに湿度高いんだ。と
しみじみ思うのです。

男の子は
口先が尖っていて
カッコいい。

ニジマスは
やっぱり引が強くて
楽しいです。

女の子は
顔が丸めです。

川の流れが割と強めなので
体幹が鍛えられてると
思います。

今シーズンは
十勝エリアがメインの釣行先なのですが
最近は
道東道の夜間工事通行止め区間があり
下道を通る区間の分
到着時間が遅くなるので
必然的に出発も早まり疲れが出やすいので
単独釣行を減らし
釣り友と行くようにしています。

先日のユーロニンフ釣行の様子を
釣り部会公式チャンネルで
ショート動画紹介中です。

ほんわか楽しい釣りを
ご覧ください♪

http://youtu.be/yW6rqWX0d7w

コメント(0)


2025年08月05日 08時51分
露草

暑い季節は
ブルーに目がいきますね。

色で涼しさを感じとるって
人間ってすごいですね。

庭に咲く露草の青ぃお花が
かわいくて
お塩に漬けてみました。

翌日は
さらに濃い青色になっていました。

露草は
オウセキソウとして
生薬になっている薬草。

解熱、利尿など
期待できるみたいです。

花が咲く時期の
全草を乾燥させたり

おひたしにしたり

いろいろ楽しめますね。

コメント(0)


2025年08月01日 08時15分
ユーロニンフをしてみたら

ユーロニンフ楽しいよ!と
釣り部会会長にお声がけいただき

ビューンと十勝入りして
ユーロニンフを教わってきました。

フライフィッシングの
釣り方のひとつの手法で
気になっていたもの。

釣り部会会長の
楽しそうなYouTubeを眺めて
いつか教えてもらおうと思っていました。

教わってわかったこと。

爆釣です。

2匹同時に釣れたり
大きめサイズが
次々とかかったり
とにかく
面白い。

じっくりモンスタートラウトを
狙っていく釣りも楽しいのですが

数釣りで
魚たちの活性を目の当たりにする
釣り方も楽しい、
また楽しみの幅が広がり
引き出しが増えました。

釣果ばかりに目が行きがちですが
釣りそのものを楽しむ時間が
増えそうです。

もちろん
セミやバッタのフライも
出番を待っているので
まだまだ釣りは続きます。

ロストした
ランディングネットのかわりに
新調しました。

単独釣行の時には
岸際に寄せて釣り上げていましたが
ひとりでネットインできるように
そろそろ真面目に練習しよう。

そして
この日は
とても悔しい思いをしました。

モンスタークラスをかけたのに
バラしてしまいました。

どんな事も経験値になり
自分の糧になるので
受け止め方次第だと思う出来事でした。

コメント(0)


2025年07月31日 08時03分
ホップ

ホップの実。

あまり伸びないように
(猛暑の中、管理が大変だから)
わりとパツパツカットしていましたが
かわいい実がちらほら。

釣りに行くと
道中の林道や山林の斜面に
たくさんホップを見かけます。

種類もいろいろあるようで
葉の形や
実付き方が違ったり
香りを嗅いでみると
ビールのにおいなのは間違いないけど
やはり微妙に違いがあり
面白いですね。

時々
どうしても食べたくなるアジャンタ。

スパイスの不思議な魅力、というか
疲れが抜けない時や
元気になりたい時頂くと
チャージできる。

個性的な香りは
何十年経っても変わらない。

本店では
チキンを頼むと
2本のチキンのうち
1本をドリンクに変更してもらえるので
アイスチャイに
してもらいました。

今年のラビ地方の夏は
9割近くが30度以上です。。

もう冷涼な北海道の夏は
忘れました。

気温が高すぎて
雨不足の時は
ハーブたちの成長が著しく
ペースダウンしました。
水分の蒸発を防ぐために
精油を揮発させるので
ハーブそのものの香りが
薄めになっています。
生命維持を優先して成長速度を落とす
タイミングは絶妙で
植物はどの部位でそれを体感して
実行しているのか
毎回不思議でなりません。

人でも
つらいのに
植物には元気でいつも通りに
育って欲しい、なんて
むしがよすぎですね。笑

コメント(0)


2025年07月30日 08時49分
ここは楽園

今日も釣りネタです。

お気に入りの
ポイントのひとつ。

車の音がしなくて
ゆっくり静かに流れる水音と
鳥や虫の声が聞こえて
癒しの川です。

時間が止まったような
感覚になる
この川は
フライフィッシングに
最後の場所。

不思議と
どこに行っても(阿寒川以外)
釣行時に
川で釣り人に会うことは
ありません。

誰にも気兼ねなく
自由にその場所で
釣りに興じることができるのは
ありがたいことです。

好きなポイントを
何箇所か移動しながら

水の流れや風景の美しさ
風の向き、魚のことだけ
考えて過ごす時間は
マインドフルネスに
似ています。

今、ここのことだけに
集中して
日常から全く意識が離れるので
行くたびに
溜まりに溜まった雑念(笑)が
リセットされるような感覚です。

夏の釣行は
早朝と夕まずめが
メインです。

暑い日中の時間帯は
移動にあてたり
ソフ活や食事、など
涼しい室内にいるように
しています。

コメント(0)