2025年08月12日 08時44分
お盆が近づいて

気温が高い今年の夏は
ローズマリーの成長がすごいです。

きりりと気持ちが引き締まる
香りが大好きです。

葉を刻んで
ポテトフライに、がマイ定番です。

ローズマリーは北国では外での越冬は不可なので
鉢植えで冬は室内管理です。
幹はかなり太くなり大鉢、2鉢あります。

ほんとは今年鉢替えが
必要だったのですが
春に腰を痛めて断念し来春に延期です。

根が回ってぱんぱんなので
受け皿に
活性剤や水を溜めて
底面給水で凌いでいます。

鉢底は
直射日光が当たらない場所で
管理です。

ほんとうはこうした方がいい、という
事があっても理想に執着せず
その時、自分ができる
別の方法を考え実践すると
わりとなんとかなるものです。

理想通りにいかなくても
植物を枯らさずに管理できればまずはクリア。
次の機会に
また出来ることをすれば良いのです。

レモンマートル。

木質化した部分が増えれば
一気に丈夫、管理が楽になり
葉がたくさんついてきます。

レモンのいい香りがするので
ティーが好き。
リラックスのお茶です。

庭のハーブが育っているシーズンは
フレッシュで使うことがほとんど。

ドライにするのは
サマーカットなどで
大量にでたときや
あきの片付け時。

フレッシュハーブは
爽やかで香りがまろやか。
育てているからこそ
楽しめる特権みたいなものですね。

レモンバーベナは
特に活躍しています。

シロップつくりには必須、
お風呂でもよく使います。

消化促進や
リラックスのお茶になります。

溢れ種のアニスヒソップが
あちこちに。

暑さが落ちついてきたら
庭に出る機会が増える。。。

暑い暑い今は

ほんとうに
太陽のジリジリ感と
湧き出すような汗で
一気に体力を奪われるので
かなり用心しています。

釣りは、、、
川に入ると涼しいというか流れの強めな
深めの川だと早朝などは
冬のタイツを履かないと
身体が冷え込むので
夏でも注意が必要。
というのも
7月に入ってからの十勝釣行では
連日の酷暑でウェットゲーターが
主流でしたが
ある日、
曇り空で霧がたちこめ
気温は18度。日の出前ということもあり
念のためウェーダーを履いたにも関わらず
釣りを終え川から上がったら
唇が紫色になっていました。
多少冷えたかな、くらいにしか
感じていなかったので驚きでした!

日帰り温泉は早いところでも11時オープン、
それまでの2時間弱を
温かいスープを飲んだり
太ももにカイロを貼ったり
なんとかやりすごし
オープンと同時にモール温泉へ。

やっと内臓があたたまったのを
感じました。

近年は地震や災害並みの豪雨も
増えてきたので
出先での災害対策グッズの準備物も加わり
車載荷物が増えました。

札幌と
十勝の気候の違いや
自然の中に入ると
天気予報にはない
予想外の気温などは
当たり前にゴロゴロありえると
再認識。

一昔前は
様々なシュチュエーションの可能性を
考えて準備するのが当たり前だったのに
最近の猛暑で
暑さ対策ばかりに目が行き
冷え対策がおろそかになっていたことに
気づいた出来事でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です