2023年06月07日 08時25分
宿根草ガーデンのビール工場エリア

ニセコ
羊蹄山麓ビールの工場エリアガーデン。

ここは宿根草ガーデンです。

気温が低いエリアなので
レストランエリアよりも成長スタートが
遅めでようやく立ち上がってきた雰囲気。

山あいにあるので

とにかく

草とのたたかいです。

地面を露出させないよう 笑

ひたすら這性植物に頑張ってもらいます。

とにかく
土を露出させない!
雨が降る時は
山あいの特徴でもあるザザーっと強い雨なので
傾斜ガーデンは土が流れやすい。

ワイルドストロベリー、
リシマキア、
アジュガなど総動員です。

ガーデンの半分くらいの面積に
バーク堆肥まきが完了しそうなので
来春、痩せた土壌回復の結果がわかると
思います。

昨年は斜度がきつい斜面の
ツルニチニチソウエリアに
油断していたらクローバーが蔓延ってしまい
かなりの苦戦を強いられ
苦い思い出があります。
スタッフが根気強く抜いてバーク堆肥で集めにマルチングを
してくれたおかげで
今は見違えるようになりました。

そんなことから
今シーズンの私の草アンテナは
警戒感MAXです。

できる限り人力での
除草を減らす工夫をどのようにするのか
監修先はどのガーデンも無農薬で管理しているので
どうしても仕方ないことではありますが
観光ガーデンなど
どのようにしているのか
見てまわりたいと思う日々です。

お花がきれいに咲いている様子も
もちろん見てみたいです 笑

コメント(0)


2023年06月06日 07時15分
新顔

庭に新しい子を迎えました。

銅色の細葉西洋ニワトコ(エルダーフラワー)の
サンブカスブラックレース。

2メートルくらいに成長します。

存在は知っていたものの
苗売り場で今まで出会ったことがなく
先日某ショップで偶然発見そして即決。

もぅ〜
なんてかわいいの。

そしてお花の香りが最高です。
プライベートデッキ脇の白樺が
一本弱りきっていて
秋に伐採する予定なので
そこに植えるつもりです。

こちらは
アズキセンセーション。

サルビアセンセーションの仲間で
桜色のお花が咲く優しい雰囲気。

ヴィラルピシアの鉢植えの植え替え時に
使う予定で仕入れました。

ユーフォルビアの八重咲きタイプ。

昨年庭に植えたのですが
店頭に並ぶ前の出荷時の矮化剤でこじれたのか?
それとももともとコンパクトなものなのか
全く大きくならなかったのでリベンジ。

一重咲きのユーフォルビアは秋遅くまで
ふーんわり、大株をキープして重宝するので
よく使います。

ペチニュア、サフィニア、カリブラコアなど
花柄摘みの自信がなく
遠のいていましたが
今年は何故か目がいく花です。

庭に数株お迎えしました。

よく咲いてくれています。

コメント(0)


2023年06月05日 06時30分
やっと

すぐ近くに仕事にきているのに
なかなか開店日に巡り会えなかったり
早々に売り切れていたりの
パン屋さん。

やっと!
オープン時間に通りかかるというチャンスに
恵まれて寄ってきました。

ニセコの
カフェ&ベーカリーぐずぐず。さん。

どのパンも美味しかったです。
遅めの朝ごはん、
昼ごはんに
車内でたべたので
持ち帰り分はわずかとなってしまいました 笑

天然酵母のパンが好き。

えこりん村
ガーデンテラス花のまきばで
ソフトクリーム。

えこりん村のソフトは好きなタイプのソフト。

銀河庭園でのバラ祭りの時にたべる
バラソフトが
素晴らしく美味しくて待ち遠しいです。

売り場で見つけた浮き玉。

か、かわいい。
庭の大甕にいれたいので
寄せ植え講座の日に購入しようと
目論んでいます。

6月9日の寄せ植え講座は
まだ数名の空きがあるようです。

23日の寄せ植え講座も
申し込みスタートしていますので
皆さま
ぜひご参加ください(^^)

今年から
定員を10名に増やしました。

一回目は
シックな色合いやシルバーなどの植物をメインに
考えています。

申し込み先は
こちらです。

ガーデンらいふ講座

カレンダーの6月を開くと
9日、23日に出てきます。

↓↓

http://www.hananomakiba.com/index.html

コメント(0)


2023年06月03日 08時42分
植栽日

5月下旬の植栽日。
ニセコのヴィラルピシアの
ガーデンエリアをハーブ仲間とスタッフと
一緒に一年草を植え込みしました。

今シーズンは600苗強くらい。
宿根草が大株になってきて
年々、一年草の植栽は減ってきて
作業も楽になってきています。

作業を楽にしてくれている理由のひとつに
ホーラーがあります。

この道具のおかげで
作業時間は小さなスコップで植える場合の
三分の一くらいの時間で終わります。

まずは植え込み場所に苗を配置して
バランスを見ます。

ビニールポットを事前にはずして
一気にホーラーで植えていきました。

かりのオリジナルの
ブレンド肥料(有機がメイン)を
撒く人、ビニールポットを外す人、
ホーラー名人(笑)、苗の周りの土をしっかり寄せて
確認する人、
みなさんのチームワークで
サクサクと進む。
素晴らしい〜

みなさん
朝早くから
ありがとうございました。

駐車場のボーダーガーデンは
こんな感じになりました。

このエリアは
今はチャイブとアルケミラモリス、
キャットミントが主役です。
3年目のアナベルがいい感じに
なりそう。
フェンネルやラビッジなども入っています。

この日植え込みした
三尺バーベナ、ジニア、
アークトチス、シロタエギク、
スーパーサルビアなどは
これから順次成長していき
霜がおりるころまで楽しめます。

お買い物やお食事にいらした際には
ガーデンも一緒にお楽しみいただけたら
嬉しいです。

作業の後は
美味しいランチを頂き
かわいこちゃんたちにも会えて
充実した1日となりました。

大量の植栽って大変なイメージがありますが
楽しい、と感じられるような時間になるよう
道具や工程組み、人数や時間を工夫することでその後も
関わる際にポジティブな気持ちになれるものだと
思っています。

私の場合はありがたいことに
植栽にかぎらず暮らしの面々で
ハーブ仲間の皆さんに
恵まれていつも助けてもらっているのですが
1人で頑張らなくてもいい、
困った時は周りに甘えて
サポートしてもらうことで
大変に感じていることが楽しみにかわることを
日々体験しています。

喜びを共有できる仲間がいることに
感謝です。

コメント(0)


2023年05月30日 07時15分
紫外線対策

おはようございます。
昨日の作業後からの筋肉痛が
今朝はピークで
起き上がるのが大変でした。

腰から太もも、ふくらはぎが
パンパン。
ガーデニングは肉体労働、
一緒に植栽したみなさん
大丈夫ですか(≧∀≦)

紫外線対策に
いいものはないかと
寄ってみたら
心強いフル装備ありました。
全てUVカット。

帽子には収納タイプの
ネックガード
パーカー
アームカバー
フェイスカバー
どれも必須アイテム。

これで今シーズンの
現場は
なんとかなりそう。

アームカバーがあれば、砂埃や花粉、
多少の空気汚染は鼻の下に
ヴィックスヴェポラップ塗ってなんとかなりそうなので
マスク外せるかな〜 笑

久しぶりにじっくり売り場をみてまわったのですが
すべてが進化していて
ひと昔には
目にする機会も少なかったUV対策商品の
多さに驚きましたー。

こちらは

皮膚科の待合室に貼ってあるポスターが気になり
お話を伺い
購入してみました。

紫外線ストレスに
働きかけてくれるようです。
外にいる時間が長い日の朝に
一錠飲むといいそう。

日光(紫外線)に当たる時間が
長いと疲労度が倍増するので
試してみようと思います。

ちなみに
お肌の日焼け止め対策
(クリームなど)は併用が必要です。

ハンターのショートブーツ。

5年くらいガーデンで使ったものが左側
新品が右側。全然違うw

ガーデン作業のあとお手入れはしていましたが
ベビーユーザー過ぎて
劣化は否めない感じですね。

バーバリアンのロングブーツが重い、と足がかんじるようになりました。
20代の頃からゴムの柔らかさや耐久性が好きで
仕事でもプライベートでも
愛用していましたが買い替えのタイミングで
使用しているサイズが在庫不足だったりで
とりあえず
普段履きのハンターのショートを現場で
使うようになったのですが
重さを感じなくて楽♬

ドロドロ現場や強い雨じゃない限り最近はショート。
ハンターは足首まわりのフィット感がいいので
ショートでも安心です。

土の上だけじゃなく石畳やアスファルトの上も
結構あるくので
底もすり減ってきて
自分の歩き方のクセがよくわかります。

紫外線で色褪せてきた帽子たち、
使うたびに洗濯するのですが形崩れすることなく
意外と丈夫です。
カーキ色の帽子は10年以上使っています 笑

褪せた色味を気にしなければ
作りは気に入っているので
日焼け止めスプレーをして
まだ使いたいと思います^_^

気に入ったものは長く、そしてリピして
あまり冒険はしないタイプですが
たまには売り場探検も必要だと
思った1日でした。

コメント(0)


2023年05月29日 05時35分
フルーツ育て

フルーツを育てる達人の父。

ぶどうの他に今シーズンは
いちごにぞっこんです。

1株ずつ鉢に植えて毎日
丁寧にお世話しています。

そのおかげもあり
花がいっぱい!=実なりもいっぱい!

ラビッヂが大好きなおじいちゃん。
一緒のときは片時も離れずに
くっついていました。

おじいちゃんのつなぎは
ラビッヂがじゃれついた時に爪が引っかかって
小さく破れている所があったので
この前、プロノで
夏用の涼しくストレッチ素材のつなぎを
購入しました。

破けているところがラビッヂを
思い出して
愛おしい、と着続けてくれているおじいちゃんです。

おじいちゃん、
帽子をかぶるのを忘れて
庭に出るタイプです。

母がいつも
帽子を忘れるの!と愚痴っているので
母と買い物に行ってUVカットの帽子を
買いました。

ネックカバー付きで
色味やつばの形はLINEのやりとりで父と相談。
で、この帽子になりました。

とても気に入り
早速使っていると母から写メが届きました。

すでに真っ黒に日焼けしている父、
もちろん
日焼け止めクリームも
塗るのを忘れます。

なので
出来るだけ肌を露出しないで
庭に出てもらうよう母が言っています。

紫外線疲れは
思っているよりも身体に負担がかかる、ということに
気付き始めている、
そして
ようやくこまめに水分を摂取してくれるように
なった。。。

コメント(0)


2023年05月27日 07時52分
監修先に通う日々

雨天でなければ
監修先の各ガーデンに足を運びます。

ニセコのレストランエリアは
チューリップや成長してきた宿根草で
もりもりになっています。

球根の色味も成功した感じ。

10個植えた球根のうち
1つしか出てこなかったので
急遽一年草を追加で植えました。

アリウムの球根驚きのサイズ感、
アナベル、ヤロウ、フロックスなどの宿根草も
ようやく新芽がでて伸び始めました。

ニセコは札幌よりも
宿根草のスタートが遅めかな。
でも球根はほぼ同じスタートでした。

来週前半には
ボランティアのみなさんと
一年草の植栽があります。

ここ数年は
春の植栽も秋の片付けもほぼ雨が
降っているので
今年こそは
晴れ、までは望まないので
雨降らないでほしい。

笑笑

コメント(0)


2023年05月26日 07時18分
復活の兆し

やっと
洗車しよう。と
思えるようになりました。

4月の下旬に
まさかの帯状疱疹。

本当は50を過ぎた頃に
打つつもりでしたが緊急事態宣言がスタートしたりで
のびのびになり
そんな中、虫の知らせか急に思い立ち
1月に帯状疱疹ワクチンを打っていたので
不幸中の幸い、発疹もひどい痛みもなく
最初は説明のしようがない違和感だけだったので
原因がわからず
消去法で脳神経内科外科、耳鼻科などに
行きましたが異常なしの診断で
途方に暮れ
別の日に
通院中で出向いた歯医者さんで相談したら
帯状疱疹かもしれないから皮膚科に行ってみてと
アドバイスをうけ、、
ワクチンを打った皮膚科に行くと

うん。そうだね。(がーん!!)
でもワクチンしてるから
発疹出ないかな、出ても数個かな
違和感は数ヶ月くらい残るけど
少しずつ改善していくから大丈夫だよ。
との診断で
飲み薬を処方され
GWは泥のように寝て過ごしました。

熱もでないし
発疹もひどい痛みもないけれど
神経に炎症が起きていることを実感する不調、
身体はダメージを受け体力ガタ落ちで
繁忙期突入となっていました。。

ありがたいことに
食欲は落ちなくて普段よりも
よく食べたおかげで
体重が増えました。

春先には
毎年必ず何かしら体調を崩す自分ですが
さすがに今回は冷や汗をかきました。
発疹は出ないと思うよと
言われてはいたものの
首から上は危険だと知っていたので
お岩さんみたいになったら
どうしよう、そればかり考えていたGW。

少しずつ体力気力が戻ってきて
ホッとしています。

帯状疱疹の可能性をアドバイスしてくれた
歯医者さんのおかげで早くに治療が始められたこと、
体調の不調をメンテナンスしてくれる
N先生、日々変わる体調の相談にのってくれた方など
いろいろな方々のおかげで
心身ともに
乗り切った感じ。

フルアクセルはまだ難しいので
今までよりも何事も時間がかかりますが
仕事に取り組んでいます。

納期を延期していただいている
案件もあるので
ご迷惑もかけてしまって
申し訳ない限りです。

みなさんも
疲れがたまらないように
お気をつけくださいね。

すこし時間差でやってくるように思います。
私の場合は雪のシーズンの
家横の坂道事故多発案件での
一向に進まない行政とのやりとりのストレスや
苦手なパソコンでの連日深夜遅くまでの
帳簿関係で交感神経優位になりすぎて
すっかりやられた感じです。苦笑

ストレスに強い神経に
なりたいです!

コメント(0)


2023年05月25日 14時03分
絵画のような景色

週1のニセコ通いの道中、
中山峠の頂上あたりから
羊蹄山が拝めます。

この日は
道の駅の駐車場からの
羊蹄山にご挨拶。

小中学生の頃の
絵画コンクールに出展するような景色で
いつもとは違う感覚で眺めました。

絵画コンクールといえば
小学校2年の時に全生徒で画板や画用紙、絵の具を持ち
校舎のグラウンドから見える山々の景色を
野外で描く授業があり
自分が描いている水彩画に
大好きな担任の先生が
ここには濃い線を塗ってごらん、と
何度も言うのですが(アドバイス)
私の中では納得がいかずやり過ごしていたら
とうとう
筆を貸してごらん、と言われ
先生がちゃちゃ!っと濃い線を描き足し
ほらね、すごく良くなったね!とw w

私個人としては子供ながらに
さらりさとしたタッチのパステル調の山の緑に
仕上げたい気持ちで描いた風景画に
深緑色のマッチ棒みたいな線が(笑)何本も追加され
残念な気持ちでいっぱいでしたが
この絵は絵画コンクールで
佳作に選ばれ(°▽°)
論評メッセージに「力強い濃淡の描き分けが良い」by担任
的なことが書かれていて
全く腑に落ちなかった思い出があります。
面倒くさい子どもでしたね。

創造性に対するアドバイスは
とても難しい。

幼稚園勤務時代に
特に製作物に関する授業で
この体験が教訓になりました。

数日ぶりに
庭の隅々までパトロールしたら、、、
小指くらいの芽吹きだったウドが
50センチ近くに成長していました!

ウドの成長は
ほんと早いですねー
早速天ぷらにして
春の香りを味わいました。

コメント(0)


2023年05月23日 06時52分
主役カラー交代

チューリップの主役カラーが交代して
そろそろ終盤になってきました。

お花の中心部の作りも
緻密で美しいです。

宿根草類は
黄色が主役のシーズンです。

追肥した効果がでて
黄色花のラミウム勢いがいいです。

アルケミラモリスの蕾が
いっぱい!

これから
大好きなシーズンがスタートします。

初夏に向けて
宿根草が一斉に咲き出す
生命力溢れる
シーズンで一番いい季節。

近隣の宿根草ハーブの街路ますボーダーも
もりもりになってきて
通るのが楽しい。

(写真はイメージです)

6月9日えこりん村
ガーデンテラス花のまきばでの
寄せ植え講座は
残席残りわずかとなっております。

気になる方はお早めに
お申し込みくださいね。

店内会場での植え込みレクチャー、
管理についてのレクチャー、
苗、容器、肥料、土込みで
さすが花のまきばさんならではの
毎回お得な参加費です。

申し込みは下記URLを開き

ガーデンライフ講座

カレンダー6月を開くと
開催日が出てきます(^^)

ご参加お待ちしております。

http://www.hananomakiba.com/

コメント(0)