2025年11月20日 06時57分
釣りは人生そのもの

久しぶりの十勝釣行へ。

朝の気温はマイナス5℃。
しっかり防寒して入渓です。

川の音、空気感、匂い、
どれも私には癒しで
幸せな言葉が見つからない気持ちになれる
場所です。

渡り鳥がV字隊列で飛び交う空が
冬の訪れを告げていました。

わりと型の良いトラウトたちと
遊んできました。

引きが強くて体高もあって
げんきなニジマスたち。

春から
たくさんのニジマスに会って
きましたが
今年はまだ51センチをこえられず
目標の60オーバーは
到達できていない、、、

本流、支流と魚体の色味が
少し違ってきました。

湖にも足を伸ばす予定でしたが
支流のポイント開拓に変更して
夕まずめまで
川で過ごしました。

寒い時期は
暖かいものを作り
おにぎりを食べながら
温まる。
この時間も日時から離れ
心の充電になっています。

夕まずめでは
ガタイのよさげな
カッコいい顔のオスを
バラしてしまい
残念、、、悔しい、、、

また次に
出会えますように。

釣行後は
街に移動し
けむりもくもく
楽しい雰囲気醸しだす
有楽町さんというお店で
ジンギスカンとホルモンうどんで
お疲れ様会。

美味しい、安い、
もういうこと無し!
ファンになりました。

次はいつ行けるかな。

コメント(0)


2025年11月19日 06時29分
リース作り続いています

さとらんどでの
スワッグ講座は
あっという間に定員に達し
定員枠をひろげましたが
翌日には満員となりました。

毎年
このスワッグ講座は
あっという間に満員、
みなさま
どうもありがとうございます✨✨

27日
お会いできるのを
楽しみにしております♬
かわいいの作りましょうね〜

リース作り
日々続いています。

毎年たくさん製作しますが
その年によって花材の傾向や
色味が変わってきます。

最近は
一年通して飾られる方が多く
なってきたので
ドライフラワーにする花材も
褪色の少ないものや
自然素材でできた
面白みのある花材に
着色をくわえるなどして
長持ちするリース作りが多いです。

手の込んだものの他、
かなりシンプルなものまで
幅広く作っています。

寒くなる季節に
明るい花色や
ナチュラル素材のものを
お部屋や玄関に飾る、
心豊かになるお手伝いがお仕事となっていることに
感謝と
誇りを感じます。

そろそろ
教会用の
大型シメントリーの
リースニ基の製作に
着手です。

コメント(0)


2025年11月18日 06時32分
料理講座その2

お料理講座その2です。

この日は
カレーパウダーブレンドです。

カレースパイスは
いつも人気があります。

身体への働きや香りなどを
考えながら思い思いにブレンドしていきます。

ウコンはね〜から始まり
庭のハーブを利用する時期や
楽に使い倒す方法やら
ハーブを楽しんで欲しくて
いろんなお話させていただきました。

この日もセイロ登場。

素材のおいしさが
際立つし
カレーパウダーのあらたな利用法も
ランチがてら体験していただきました。

副菜の
紫キャベツのピクルスが
意外と人気があったので
このレシピも
講座入りすることにしました。

お料理講座は
現在はかりの自宅のみで
基本的に外会場での募集開催はしていません。

出張講座は要相談です。

すこしでも気になる方は
メッセージで
お問い合わせください。
あなたの食卓に
新しい楽しみと喜びを
ご提案致します(^^)

コメント(0)


2025年11月17日 07時20分
百合が原公園クリスマスディスプレイ展

百合が原公園では
中温室で
毎年恒例のクリスマスディスプレイ展が
開催中です。
先日、母を連れて見に行って来ました。

月曜日休館日
65歳以上の方は身分証明書提示で無料、
一般の方は150円の入館料です。

それぞれのコーナーは
作家さんが違うので
いろいろな作風を楽しむことができます。

展示作品の
販売予約も可能です。
お渡しは、12月に入ってからに
なるようです。

私の作品もいくつか
予約をいただいていたようです。
ご予約いただき
どうもありがとうございます♪

会場では
きれいな色のシクラメンや
リースやスワッグの花材や
クリスマスグッズが
豊富に販売されていました。

この真紅のシクラメンと
濃い紫色のシクラメンが
とても魅力的でした。

百合が原公園のクリスマスディスプレイ展は
もう何年も開催されていますが
何度もお声がけ頂き
会場全体を3回ほど、
作品のみ、
エリア担当など
展示に携わってきました。

好きなことを仕事として
お声がけ頂けることに
感謝です✨

コメント(0)


2025年11月14日 07時18分
ありがとうございまーす

久しぶりにお会いした
友人とパチリ。

ローズヒップのリースの
オーダーをいただいて
完全品をお渡ししました。

いつもパワフルな福津さん♬
清田区でのお仕事をご一緒して
札幌人図鑑に
呼んでいただきました。

庭で一緒に
ハーブティーを飲みながらラビッヂと
遊んだ頃の
楽しい思い出話に花が咲き
ラビッヂもきっと
空の上で喜んでいると思います♬

このローズヒップのリース、
地味目にみえますが
シックな仕上がりで
私もお気に入りの作品です。

百合が原公園での
クリスマスディスプレイ展にも
展示しています。

中温室での展示、
どうしても湿度で型崩れしやすいので
コーティングしたり
いろいろ頑張っております。

個人オーダーは
あと2個くらいは
大丈夫そうなので
気になる方は
お早目にご連絡くださいね。
または、、、
ご自身で作ってみたい!という方には
講座もしていますよ。

しっかりお手伝いしますので
ぜいたくにローズヒップを使ったリース
作ってみませんか?

年単位で長持ちして
ずっと飾れます^_^

コメント(0)


2025年11月13日 07時14分
料理講座その1

リース製作の合間に
お料理講座です。

年に一度遠方から
いらっしゃる仲良し4人様
今回は麹調味料作りです。

2種類の麹調味料を
仕込みました。

塩麹をベースに
使い勝手のよい
美味しいシリーズ2種類。

私が仕込んだものを使った
ランチで味見をしていただきました。

みなさんの
美味しい美味しい♬の笑顔が
嬉しい。
そして
もっと嬉しかったのは
身体がぽかぽかして温かい。とのお言葉。

そうなんです。内臓が温まる香味野菜や
ハーブを使っているので
効果テキメン。

たくさんの
新鮮お野菜や
お菓子のお土産
ありがとうございます✨✨

持ち帰った麹が
美味しくなりますように。

コメント(0)


2025年11月12日 07時43分
自宅講座のご案内

2時間くらいで作れる
小さめのリースやスワッグの
講座や販売はありませんか?と
いくつか問い合わせがありました。

25センチ以内のリース
長さ30㌢くらいのスワッグ、
どちらも小さめのタイプを
作る講座をご用意しました(^^)

さほど
難しくない作り方なので
初心者さんも
安心してください。
もちろんしっかりサポート致します。

ご自分用に、
プレゼント用に、
お一人参加も
お友達と参加も大丈夫ですよ。
ご希望のイメージにあう
花材を使って作ることができます。

講座料は
3,000円〜(税別)

気になる方は
facebook、Instagramのメッセージ機能、
またはblogのコメント欄にメッセージを
いただけたら返信連絡致します。

販売に関しても
上記メッセージでお問い合わせください。

(写真はイメージです)

今年は
ゴールド、ローズヒップが
人気の花材です。

温かみのある色彩が
人々を惹きつけるご時世なのかしら。。

コメント(0)


2025年11月11日 06時56分
洋梨の香りの千両梨

近所の果樹園で
見つけた
洋梨の香りがする千両梨。

私が知っている
大きくてごつい
爽やかな甘さの
千両梨とは少し違って
黄色っぽくて小さめ。

一口食べるとサクサクした
食感と洋梨の濃厚な風味に
びっくり。

果物は大好きなのに
りんごプルーンキウイ桃メロンすいかビワ
さくらんぼetc、、、と
40代に入ってからアレルギーで
次々食べられなくなってしまい
まだ大丈夫な果物は
私にはとても貴重。
みかんとバナナが命綱 笑
梨ベリー類柿ブドウはかろうじてまだ大丈夫。

食べたいものが食べられないのは
さみしい。。。
蜜がいっぱいのりんごが
食べたい。。。

この梨は
お気に入りに追加となり
しばらく果樹園に寄りそうな気配。

週末の嵐で
庭は落ち葉がいっぱい。

色が鮮やかになってきて
うっとり眺めます。

緑色の葉の時も好きだし
色づく頃も好き。

また雨から雪に変わり
風も強まる予報なので
葉っぱ散るかな?
そんな様子を
窓から眺めながら
リース作り頑張ります♬

コメント(0)


2025年11月10日 06時54分
さとらんどスワッグ講座

11月11日から
募集が始まります(^^)

毎年多くのみなさまに
ご参加いただいております
お手頃な参加費の
スワッグ講座です。

いろいろな針葉樹(ハーブ)の
香りに包まれながらの
スワッグ作りです。

⭐︎写真はイメージです

開催は11月27日

募集開始は11月11日9時からです。

みなさまのご参加お待ちしております。

コメント(0)


2025年11月07日 07時05分
霜がおりました

氷点下まで冷え込み
今週の朝は
霜が降りました。

キリリと冷え込んだ朝に
みることができる風物詩。

今年は夏が長くて
秋は短い、
そしてもう冬がやってくる〜

コメント(0)