2025年10月22日 08時22分
秋の十勝釣行

久しぶりの
十勝釣行。

今回は普段の川以外にも
足を運んできました。

ドライも
ユーロニンフも
スカジットも
ルアーも
全部楽しんできた笑

紅葉はピークかな〜
朝イチの気温は3度を下回っていました。

しっかり着込んで
寒さ対策はバッチリ。
キリリとした冷たい空気が
心地良く感じます。

海外のようなスケールの
河川。

たまには
違う川に探検にいくのも
面白いです。

ルアーで遊びました。

ニジマスも
秋色になって
すこしサビが入っていました。

いつ見ても
美しい魚体、
春から遊んでくれて
どうもありがとう。

お豆の名産地の町を通り
ソフトクリーム♪

寒くても
別腹。
持参のポットに入っている
お湯を飲みながら
食べます。。。

この日は全道で冷え込みが強く
帰路の占冠エリアでは
雪がチラついて
PAでは
アスファルトが
キラキラ光って
凍り始めていました。

いよいよ
この季節が始まる、
北海道の長い冬。

コメント(0)


2025年10月21日 07時52分
短い秋

今年は秋が短いような、、、

ついこの前まで
25度を超えていましたね〜
肌にあたる陽射しの角度や
風の冷たさ、朝のひんやり感で
季節の移り変わりを思い出す、

山々の色味が
暖色系に変わっていく様子を
目で味わって
暖かな気持ちになれるそんな季節ですね。

庭のドウタンツツジに
ゴールデンハニーサックルが絡み
紅葉のコラボ中です。

溢れ種で成長した
アニスヒソップ。

強健種で
ミント系の香りがふんわり。

紫蘇の実の中には
種がいっぱいです。

来春
溢れ種で発芽してくれるのが
待ち遠しいです。

コメント(0)


2025年10月17日 08時07分
製作始まり

リース、スワッグ作りを
はじめました。

部屋は
ヒバやコニファーの香りで
アロマテラピー

お仕事自体が
癒し時間となっています。

届いた時の松ぼっくりは
傘が閉じて小さかったのですが

おひさまにあてると
少しずつ開いてきます。

開いた中にはタネがあり
そのタネが森林の土に落ちて
次の世代を育む仕組み。

松ぼっくりを運ぶ動物たちが
森林の中で
種まきをするような感じですね。

植物も子孫を残すために
計り知れない年月をかけて
うみだした設計
すごいことです。

蔓は柔らかいうちに
しっかりと土台を作っていきます。

大きなサイズを製作するときは
歪まない土台作りが大切。

蔓植物って
どうしてこんなに柔らかいんだろう

自由自在に動けることで
成長していく術を
身につける、
目がないのに
絡む先を探して動くって
よく考えるとすごいことかも。

手元にある花材を組み合わせながら
あれこれ模索

植物に触れている時間と
川にいて
ロッドを持っている時間が
癒し。。。

コメント(0)


2025年10月16日 07時46分
シロップ

冬に向けて
あらたにスパイス&herbシロップを
仕込みました。
庭の無農薬ハーブや
お気に入りのスパイス
自家製陳皮など
今回は新たなブレンド比率にして
みました。

すこし寝かせたら
チャイや、炭酸割りにして
みようと思います。
自宅講座でのドリンクとしても
考えています。

クツクツ煮込む
アクをとる
冷ます

あらたにハーブを加え煮込む
アクをとる
冷ます

を数回繰り返すと
色も濃くなり
コクもでてきて
いい感じの仕上がりに。

実家のブドウは
寒暖差で更に甘味が増して
美味しくなってきていましたが

近隣での頻繁な熊出没を考慮して
残り全てを
収穫するように声をかけました。

ぶどうのいい〜香りがするんです、
家の周り。。。

郊外ではありますが
住宅街の中にある実家。

餌不足の熊を引き寄せないよう
このようなことを考える時代が
くるなんて。

たくさん収穫があったので
友人たちにお配りしました。

完全無農薬栽培のブドウには
なかなかお目にかかれないので
私も毎年たくさん食べてます。

来年は熟し度にあわせて
ゆっくり楽しめますように。

コメント(0)


2025年10月15日 07時18分
庭のローズヒップ

庭の冬支度。

柵に絡めて育てていた
バラのローズヒップ。

自分用のリースやスワッグに使おう。
足りないけど笑
今年もバラ愛の神Aさんが
育てたバラたちの
ローズヒップをふんだんに
お願いしています♪

収穫したレモンバーベナ
翌朝には
こんなに乾燥しています。

ということは
室内がいかに乾燥しているかという証。

葉に厚みがある
クラベランドセージも
しなしなになってます。

ハーブは
乾燥させると
水分が飛んで香りが凝縮していきます。
フレッシュの時と
ドライの時では
香りがすこし変わります。

お茶にして
お湯でもどしても
フレッシュの時とは香りは
全く同じではない。
不思議です。

裏庭のミント。

爽やかないい〜香り
大好きです。

スパイスやハーブを
たっぷり使ったシロップを作る時に
さいごに風味付けで使う予定です。

コメント(0)


2025年10月14日 06時59分
10月からの講座内容

かりの自宅講座の
問い合わせが増えているので

ざっくりまとめてみました。

リースつくり

スワッグつくり

カレーパウダーブレンド

スパイス&ハーブシロップ

麹調味料

キャベツとハーブのピクルス

みつろうラップ作り

上記がメインです。

寒くなってくると
仕込み系が増えます。

寒さに負けないよう
自分の身体に必要なもの、
身体を整える基礎になるもの、
それらを
手作りすることで
何がどのような作用があるのか
知ることもできます。

定番メニューですが
日々レシピは進化、アレンジ
しているので
リピーターが多いレシピを
講座で紹介しています(^^)

外部会場での
料理講座は現在予定はありません。

全てかりの自宅、
または
市内近郊でしたら
出張講座をお受けできる場合も
ありますので
ご相談くださいね。

SNS等のメッセージ、
ブログコメントにて
お気軽にお問い合わせ下さい。

コメント(0)


2025年10月10日 06時23分
リペア

今日は釣りの話。

釣行時には
爆竹必須です。
地元の河川には
あぶなくて入れない状況なので
地方に出かけます。

もちろん
事前に行き先の行政機関から
出没情報を集めたり
現地の方に確認をするなど
安全に配慮しています。

出先の熊情報を確認すると
驚くほど少なく(いやいや
これが普通なのかもしれません)
自分が住む札幌市内の
出没がどれだけ異常事態か
よくわかります。

ちなみに
勝毎web十勝熊マップというものが
あります。
十勝エリア全体の、出没目撃情報が
マークで地図に掲載されていて
避けるべき場所がわかります。

その他にも
町のホームページやLINE登録して
熊情報配信を希望しておくと
リアルタイムで
情報がわかります。

現地では
ガソリンスタンドや
地元の方に
近況を尋ねると
情報を得ることができます。

どんなに気をつけていても
偶発的に起きてしまうかも、、、の
爆竹火花がとんで
ピンホールがあく
ウェーダー問題に直面。

テンションガタ落ち
がっかり感満載で帰宅後
リペアセットで
セルフリペアするか
パタゴニアにお願いするか
悩み

ショップで相談して
焼痕なので
やっぱりパタゴニアに依頼しました。
待ちに待って
戻ってきました。

きれいな両面リペアをみて
やっぱり自分でやらなくてよかったと
しみじみ思う。。
どうもありがとうございました。
(ピンホールのみだったので
とても安価でお直しできました)

感謝。

他にも
ロッドのガイドに
ひっかかりのある
ラインのジョイント部分の改良を
相談したところ
いいアイデアをいただき
悩み解消。

フライフィッシングは
必要なパーツ、サイズや組み合わせ
ラインの種類などが多く
その中でベストなチョイスをするにあたり
アドバイスが欲しい、
そんなふうに20代の頃からずーっと
思っていました。

相談できるショップが
ほんとにすくなくて
悩みでしたが
サクサクと解決策を提案してくれる
ショップ&店員さんに出会えて
こちらも感謝。

スカジットを
極めたい私、次回の釣行準備も
進めますー。

キャス練したくても
熊多過ぎて近隣の川も公園も河川敷も
行けないもどかしさを抱えている
釣り人は
私以外にもたくさんいるのでは、、、。

リース製作と同時進行で
釣り準備も。

やりたいことが出来る
幸せにも感謝です。

釣行も寒くなってきたので
釣行準備のひとつに
ワークマンで激暖かいインナーを
購入してきました。

驚きの価格と
私が欲しいタイプは
レディース用のものがなく
メンズ用で揃えました笑笑笑

寒い季節に
野外でお仕事される方に
優しい商品ラインナップに
感動しました。

コメント(0)


2025年10月09日 06時01分
リース、スワッグに関するお知らせ

庭の冬支度を済ませ
いよいよこの季節になりました。

リースオーダー受付
スワッグオーダー受付

リース講座(かりの自宅)
スワッグ講座(かりの自宅&さとらんど会場)
についてのお知らせです。

リース、スワッグオーダー
受付について

⭐︎毎年オーダーしてくださる
リピーターの皆さまには
順次
確認のご連絡を差し上げている
ところです。

⭐︎初めてオーダーご希望の皆さまへ

SNSのメッセージやブログへの
コメントで
「オーダー希望」とご連絡ください。
(ブログコメントの際、アドレスは公開されないのでご安心ください。)

⭐︎サイズ、ボリュームによって
料金が変わりますので
お問い合わせください。

⭐︎納期は遅くても11月20日頃までに
お届けできるように
製作したいと考えております。
(完成した作品から随時
発送または引き取り可能です)

⭐︎かりのリース
かりのスワッグは可能な限り
自然素材を自ら集め
植物の生命力や実りに感謝しながら
オーダーいただいた方のご希望を汲み取り
ナチュラルな雰囲気で仕上げ
クリスマスを過ぎてもお部屋のインテリアのひとつとして
飾りつづけられるようにとの
理念を持ち製作しております。

昨今の熊出没の異常さを考えると
花材として使う
自然からの恵みである
山に木の実やぶどう蔓などを
例年のように
探しに行くことがほぼ無理な状況に
なっています。。

庭友やいろいろな方に
花材集めのお願いをして只今調達中です。

⭐︎このような事情があり
オーダーをお受けできる数が
減るかもしれないので
気になる方はお早めにご連絡ください。

その際
イメージしているサイズや
ボリューム感、色調、花材などがありましたら
併せてお知らせいただけるとありがたいです。

⭐︎リース、スワッグ講座(かりの自宅)について

日時は11月1日以降開催の
要相談です。
問い合わせ時に
ご希望の日時候補をいくつかお知らせいただき
調整するスタイルです。
お時間は2時間〜(サイズにより変わります)

一回の開催につき
4名様まで

1名様から開催致します。

⭐︎グループで、おひとりで、問わず
開催致しますが
1回の開催で作るものは
同じとさせてください。
参加者みなさんが同じく
リースだけ、または
スワッグだけ、という感じです。

⭐︎参加費はサイズや使う花材によって変わりますが
ドリンク、ちょっとしたおやつ付きで
8,000円(税別)〜
小学生までは半額です。

こちらのお申込み、お問い合わせも
SNS、またはブログコメントにて
「講座希望」とメッセージをお願い致します。アドレスは公開されませんのでご安心ください。折り返しこちらから返信します。

スワッグ講座は
サッポロさとらんどでも
開催予定です。

11月27日(木)です。
詳細は11月中旬頃に
さとらんどホームページに
ご案内が掲載されます。
料金はかりの自宅講座とは
異なります。

かりの自宅以外での外部講座は
さとらんどの
スワッグ講座のみとなります。

(写真はイメージです)

物価高や気象災害、異常なまでの
熊出没が続く中、
知らず知らずに過緊張に
なってしまいがちなご時世ですが

植物に触れながら
ほんのひととき
ゆったりとした雰囲気の中で冬に向けての

心あたたまる
リースやスワッグを作る
リラックスできる時間を
一緒に過ごしてみませんか(^^)

お問い合わせ
お待ちしております。

コメント(2)


2025年10月08日 06時52分
庭の冬支度

庭の冬支度を始めました。

室内に取り込む
ハーブ鉢は強剪定します。

葉に触れるとたくさん香る♪

レモンバーベナと
クラベランドセージの
強い香りにしばしうっとり。。

ドライにして
保存するのですが
レモンバーベナは
重宝しています。

お茶もお風呂も
料理のレモン香付けにも。

エッセンシャルオイルにも
あるのですが
やっぱり
自分で育てた香りは
ひと味もふた味も違うような
気がします。

お手入れも
ほぼ手付かずだった裏庭で
ラビの大好きなラズベリーが育っていたので
枝付きでお供えです。

熟して美味しそうな実を選んで
食べていた姿を思い出すと
じ〜んときます。

いっぱい食べようね♪

コメント(0)


2025年10月06日 07時16分
ローズヒップ

ローズヒップが色づき始めました。

そろそろ
リースやスワッグ制作、
講座の準備を始める季節です。

アナベルは
カサカサになっています。

庭じまいも始める季節。

カレーリーフは
そろそろ室内にいれようかな。

ローズマリーの大鉢は
2階に上げるのが大変なので
玄関で越冬かな。

レモンマートルの鉢は
2階に持っていけそう。笑

花が咲き終わってきたので
壁面植物も冬支度かな。

今週は気温が下がる予報ですね。

寒くなってからの
庭仕事は
腰を痛めやすいので
少しずつ
カットしたりしようと思います。

コメント(0)