生姜とスパイスのシロップ、
定番レシピを
すこしアレンジして
試作してみました。
大人向けの
スッキリとした甘さに
仕上がっていい感じです。
室内越冬のレモンバーベナ。
間伸びしないよう
強めに剪定したのですが
もうこんなに新芽がプチプチでてきました。
室内越冬させていて
枯れ枝みたいになっても
みなさんあきらめないでくださいね。
クラベランドセージは
葉が大きくなってのびてきました。
春の日差しは
何よりの成長剤なんですね。
香りもだんだん
強くなってきましたよ。
生姜とスパイスのシロップ、
定番レシピを
すこしアレンジして
試作してみました。
大人向けの
スッキリとした甘さに
仕上がっていい感じです。
室内越冬のレモンバーベナ。
間伸びしないよう
強めに剪定したのですが
もうこんなに新芽がプチプチでてきました。
室内越冬させていて
枯れ枝みたいになっても
みなさんあきらめないでくださいね。
クラベランドセージは
葉が大きくなってのびてきました。
春の日差しは
何よりの成長剤なんですね。
香りもだんだん
強くなってきましたよ。
朝日が昇る前の
綺麗な空。
毎朝
この時間が楽しみです。
日中には
火事があったようで
煙がもくもくと、、、
先日行った千歳の
お蕎麦屋さん。
住宅街にある
趣のある小さなお店でこのご時世に
値下げしました!!の
ポップ、、、(°▽°)
良心的なお値段設定に
目が。
ランチタイムは
お蕎麦は一枚サービスで
2段に。
天ぷらも茶碗蒸しもお蕎麦も
私好みで
大満足でした。
このお蕎麦
初めて食べました。
栄養価がさらに高いなんて
ありがたいですね!
千歳神社で
お水を汲ませて頂き
帰路につきました。
まとまった雨のおかげで
クリスマスローズの蕾が
一気に大きくなりました。
植えてないけど
どこかから運ばれてきた種から
あちこちで育っていて
春先楽しませてもらっています。
ラビッジの新芽茎はワインレッド色。
これをみると
もうすぐ食べられる楽しみと
この季節に旅立ったラビを
思い出すセットです。
母と出かけた白老のスーパーで
あまりのコスパのよさに
購入したお寿司。
車の中で
ふたりで食べました笑
近隣の港に上がった魚介類が
信じられないお安さで
店頭に並んでいて
行くたびにニンマリしながら
買い物しています。
伊達では
新鮮な葉物野菜、
とくに
極太アスパラの甘さは
言葉もない〜
素晴らしい♪
白石神社へ足を運びました。
最近
龍神さまの神社によく出かけます。
この日は
着いたらすぐ雨が強く降ってきました。
お水が流れるエリアが
苔むしていてうっとり。
初詣などではたくさんの方が、訪れる
有名な神社なんですね。
境内から横に階段があり
降りて行くと別世界の空間があります。
栄えているエリアにある神社ですが
この空間は周りから見えず
不思議なエネルギーに
満ちていました。
木々が新緑になる頃にまた
お参りに行きたいと思います。
桜餅のある
お茶タイム。
雨の日が続いて
庭仕事はお休み、
こんな日は
しっとりした景色を眺めながら
時間をまったりゆったり
過ごすようにして
お茶タイムを大切にします。
お茶飲んで行って〜と
お呼ばれしたので
お邪魔したお宅では
素敵な器で淹れたてのコーヒーを
いただきました。
かわいいスミレが
咲いていました♬
ここしばらく
心配事が続いていましたが
一安心に辿り着きました。
どんな時も心を平穏に保ち
日々過ごすことは
なかなか簡単ではないので 笑
自分軸を整えることを優先しながら
いろいろなことを
奥深く考え一周するうちに
落とし所がふと見つかる
そんな感じかな。
世の中ざわざわする出来事が
増えつつありますが
世界中の人が誰でも
平等に幸せに過ごせますように(╹◡╹)
ロッドは持たずに
家から近い山辺へ
山中の雪解けの様子や
龍神様のお水を汲みに行ったりしています。
彩雲に恵まれて
幸せ。
立ち替わり入れ替わり
お水を汲みにいらっしゃる方が
いました。
ずっと前は
この場所で汲んでいましたが
今は手前に
流し台が設置され蛇口も
いくつかあります。
近くの川をチラ見して
雪上には
熊の足跡がないか確認、
今年は春の熊の出没形態が
いつもとは違い
鹿の群れを追いかけている、
鹿を襲っている、
車道に居座り車を眺める、など
目撃パターンがまるで違う。。
好奇心が強い若い個体が
多いみたいですが
山菜とりも悩ましいですね。
帰り道
温泉宿の目の前にある
神社に立ち寄りました。
龍と名のつく神社に
ついつい寄ってしまいます。
御神木が
素晴らしいです。
すぐ目の前に
車が停められるような距離感で
びっくり、
温泉宿を新築する前は
ひっそりと
荘厳な雰囲気の場所だったので
明るく賑やかになって
神様もおどろいているかも 笑
昨日は強風が
吹き荒れていましたね。
砂埃も舞い上がり
空気が霞んでいました。
苗を鉢に植える、
そんな楽しみがまたスタートしました。
今時期は
パンジービオラなど寒さに強い
品種を選び
6月頃には
夏の花に植え替えするパターンが
メイン。
最近は
品種改良されて
多花性や
株が大きくなり病害虫に強くなって
いるものや
珍しい咲き方や花色のものが
たくさん店頭に並ぶようになりましたね。
購入する時は
高く感じても
結果的には一株でも
より大きくそだち見栄えもいい、
しかも丈夫なので
コスパがいいですね。
アリッサムは
ミックスカラーの苗がありました。
赤色も加えて
元気出そうな鉢植えになりました。
二桁気温が続いたので
あれよあれよと
ハーブたちのびてます。
しっかり降る雨予報が出ているので
さらにスピードアップしそう。
枯れ草をとったり
冬囲いをはずしたり
黙々と植物に触れて
過ごす時間は
自分の気持ちや軸を整える
絶好の時間になります。
この時間を過ごすたびに
自分は、そう、
植物と向き合う時間が好きで
生きがいだ。と
再確認してやる気が湧いてきます。
あ、
もちろん
釣りをしながら
山岳渓流の周りの大自然に
いだかれることも
生き甲斐なので
ゆきしろがおさまったら
安全を担保しながら
釣りに行く予定です。
庭で摘んだ
イタリアンパセリの新芽を
ピザトーストに
パラパラしました。
庭の冬囲いを外して
芽吹きを見て歩いたら
イタリアンパセリと
タイムがつめそう♬
早速今年初のハーブ摘み。
タイムは
お茶にしました。
久しぶりのフレッシュハーブの
香りは
ほっこり癒しでした。
春らしい服を
見に行ったはず。
なんですが
足が向くのは
どうしても釣り絡みのショップ。
ガーデンの仕事時にも
使えるアイテムが多いこともあり
結局はこれらに。
好きな柄にやっと出会えました。
マルチマッフル。
川では
撮影用のレフ板並みに
水からの太陽光反射がすごくて
あっという間に日に焼けてしまうので
ストールを巻いたりしていました。
いろいろなバージョンで
利用できるので
黄砂やPM2.5、砂埃がひどい時にも
重宝します。
小物をまとめやすくて
ショルダーにもなる、
このデザイン考えた人、神かも
釣行以外でも
使います笑
これ
ジャンスカなんですが
ストレッチ素材で
釣行時の着替え時にもってこいの
アイテムになりそう。
ちょっとコンビニに
寄りたい時にも
ささっと着れるし
防風にも役立つ、
釣りの現場では
準備、後片付けは結構風が悩ましいこともあり
特に気温が低い時は
ありがたい
アイテムになる、と即決。
そして
私の定番3Xも買い足し。
結局は釣りのための
お買い物に終始して
この日は帰宅となりました。
リーダー以外は
日常使いができるものなので
私の中では
春らしい買い物をした。
というおとしどころでした。
庭の雪も
すっかり解けました。
野鳥が増え
エゾリスも頻繁に来ています。
この子は
全く物おじすることなく
近寄ってきます。
こんなに間近で
エゾリスを眺めたのは
初めて。
わりと大きくて
うさぎの子供くらいのサイズかな、
我が家はお山地方なので
野うさぎやたぬき、
鹿やキツネ、アライグマなど
冬は庭にたくさんの足跡があります。
胡桃を持っていたので
きっと庭木の幹などに
木の実を隠しているので
私に横取りされないか心配なんでしょう笑
木をこんこん叩いて
いたので
威嚇してたかな?
エゾリスの動画は
フェイスブックやインスタに
アップしているので
そちらも観てみてね、
かわいらしさが
満載です♬
パセリ、
イタパセ、チューリップや
ブルンネラなど
新芽がでていました。
いつもより
季節が早めに進んでいるのかな。
やっぱり
植物の成長を見ると
心が躍ります。