
 
         生姜のパワーにあやかって
生姜のパワーにあやかって 「ハーブのある風景」
「ハーブのある風景」 「フレッシュハーブのティーリースつくり」
「フレッシュハーブのティーリースつくり」 「ハーブを摘み取って作ってみよう!」
「ハーブを摘み取って作ってみよう!」 「ハーブティーで体調管理」
「ハーブティーで体調管理」 「美しいバラたち」
「美しいバラたち」 「我が家のお庭」
「我が家のお庭」 「ハーブも一緒の寄せ植えを楽しみましょう」
「ハーブも一緒の寄せ植えを楽しみましょう」 「春の花とハーブでくるくるサンドウィッチ」
「春の花とハーブでくるくるサンドウィッチ」 「ハーブティーでおはぎ」
「ハーブティーでおはぎ」 「ハーブの花言葉」
「ハーブの花言葉」 「ドライハーブで作ってみよう!」
「ドライハーブで作ってみよう!」 「庭の冬支度とハーブの保存作業」
「庭の冬支度とハーブの保存作業」 「セージ(サルビア)の花たち」
「セージ(サルビア)の花たち」 「お庭で楽しむおすすめハーブたち」
「お庭で楽しむおすすめハーブたち」 「ミントの香りで涼を楽しもう!」
「ミントの香りで涼を楽しもう!」 「ハーブとフルーツのビネガーシロップ」
「ハーブとフルーツのビネガーシロップ」 「ハーブのお庭」
「ハーブのお庭」 「春ならでは」のハーブたち。
「春ならでは」のハーブたち。 バジルを育てて満喫しよう♪
バジルを育てて満喫しよう♪ ハーブの小花
ハーブの小花 庭の足元
庭の足元 ベリー類
ベリー類 フレッシュハーブのリースで保存管理
フレッシュハーブのリースで保存管理 「マスクのアレンジ」
「マスクのアレンジ」 「ローズマリー」
「ローズマリー」 「レモンバーベナ」
「レモンバーベナ」 「ドクダミ」
「ドクダミ」 「フェンネルの魅力」
「フェンネルの魅力」 
      フェンネルの実
数あるハーブの中でも使用頻度が高いのがフェンネル。
ウイキョウとも呼ばれ漢方でも使われるハーブです。
数年経った株は2mを越え庭のオーナメントとして最適ですがひ弱に育つと倒れやすく花が咲く前にカットしてしまうガーデナーも多いようです。
アゲハ蝶の幼虫の大好物でもあるので初夏にはたくさんの幼虫がついて葉を食べられてしまうことも。
ぜひ、花を咲かせ青い実をつけるまで切らずに育ててみてください。
フェンネルは魚介に合うと言われています。
油との相性もよく料理に大活躍します。
一番のお勧めは青い実です。1粒食べてみてください。
ミントに似た香りが広がったあとに甘さが口の中に広がります。
美味しくて役に立つとわかると、大きくなりすぎる厄介者が急にいとおしい存在になるから不思議です。
お茶にしてもよし、ハーブ酒を作ってもよし、魚介やキャベツと一緒にフェンネルを炒めると香りがうつりおいしい1品になりますよ。
たくさん採れたときは冷凍保存もできます。
この青い実が熟して乾燥した種がスパイスの「フェンネルシード」です。
デトックスのハーブと言われるフェンネルは代謝をよくする働きがあり、また催乳作用があるようです。
豆類やトマトとは相性がよくないのでそばに植えないようにしましょう。
 「オープンガーデン」
「オープンガーデン」 「ミント」
「ミント」 和製ハーブ・しょうが
和製ハーブ・しょうが 冬を乗り切る~スパイス編
冬を乗り切る~スパイス編 庭のハーブ冬支度
庭のハーブ冬支度 「アロマテラピー」
「アロマテラピー」 香りの不思議
香りの不思議 ハーブとの出会い
ハーブとの出会い 庭でいい香り~でもハーブは増えてこまる??
庭でいい香り~でもハーブは増えてこまる?? 「土」のこと
「土」のこと Copyright(C) ハーブ研究家 狩野亜砂乃. All Rights Reserved.
    Copyright(C) ハーブ研究家 狩野亜砂乃. All Rights Reserved.